WBC 優勝!!

2006年3月22日 メジャー
日本が世界一! 昔から夢みてたことが現実になって野球にかかわってきた人間としてめちゃ嬉しい! 大会前は松井とか井口が出ずに独りで文句言ってたけど、大会前に期待してなかった川崎、西岡が大活躍、スピードだけでなくパワーも十分通用していた。これから4年毎(次回は3年か)にこのような大会を見れるのは楽しみ。これから各国は今まで以上に真剣になるから更に優勝は難しくなると思うだけに初代チャンピオンになったのは大きい! ぜひ連覇目指して頑張ってほしい!! 日本のプロ野球&日本人メジャーリーガーも頑張れ!!
ようやく予想が外れた!一番のサプライズがこんなところで起きるとは。19日、21日と休みなのでじっくりTV観戦ができるのが嬉しい! 
やっぱり、ディズニー効果だね、メキシコ。確かオリンピック予選でもメキシコが勝ってアメリカがアテネに出れなかったんちゃうかなー。3年後のWBCはシーズン後に変更かな?投球制限だと、ピッチャーが良くて打線が弱い日本、韓国なんかは有利やと思う。強制的に継投策になるし、いい投手でも代わってくれるから後半にチャンスが出てくるし。

ほんまThird time lucky 頼むよ!!
 
負けるときはこんな形と思っていたけど予想とおり・・ 最近ほんと予想がよくあたるな〜 おそらくアメリカはメキシコに爆勝ちするだろうし、日本代表を見れるのは3年後か。優勝できるんだったら1回目が大きなチャンスと思ってたけど(オリンピックも日本はロスで優勝)、ひょっとして韓国か?! 次は出ろよ!ゴジラ、イグチ、ジョージマ!!。今日ディズニーランドに行ったメキシコチーム奇跡をおこして頂戴(まっ、無理か)

選抜組み合わせが決まった。横浜はほんと関西の強豪チームとよく1回戦からあたるな〜、上宮とか報徳とか。
個人的には地元富田林のPLに頑張ってもらいたいけど、どうかな。智弁が強いだろうな〜。
気がついたら4月1日に開幕って?しかも相手近大?普通優勝チームは最下位の京大ちゃうの、しかも西京極で。まあいつも関西学生はええ加減やからしゃーないか。優勝のかかった試合より開幕戦の独特の雰囲気のほうが大エースを打ち崩すチャンスはあるかもしれん。 確か3年の春ぐらいに昨年チャンピオンの近大と開幕節であたって同点で9回2アウト満塁でまわってきたのを思い出した。ピッチャーは近大付出身のアンダースローの笹垣。結局セカンドゴロで延長へ、結局渡辺選手(重工神戸)にサヨナラホームランを打たれて負けたような。。 
anyway 近大に勝って波にのってほしいところ。オープン戦の結果をみていると心配やけど。

WBC審判??

2006年3月14日 メジャー
このネタはもうさんざん昨日から言われてるけど、日本もWBCに参加するときに、お金の配分ばっかり言ってないでこのあたりもちゃんと要求しないと。最低主審は第三国が国際スポーツでは常識でしょ。しかもバレンタイン監督によると有名な目立ちたがりな審判だったみたいやし。。 ほんと気分きりかえてメキシコ、韓国戦撃破してくれ!! 

WBC 熱い!

2006年3月10日 メジャー
スカパーで全試合が放送されていて、朝方にちょこちょこ観戦。やっぱりアメリカ、中南米での試合は雰囲気がいい。日本もマリナーズとしてたけど、上原が絶好調でいい感じ。米国もカナダに負けてるし、キューバもパナマに苦戦と、結構大波乱が起きる可能性もあり。しかし米国の外野はおそまつやったなー(みんなお年寄り)、ケングリフィーもちょっと足が動いていない感じ。日本にも大きなチャンスがあるけど、逆に2次リーグ敗退の可能性も十分あるという感じ。
やっぱり、ドミニカ、ベネゼエラあたりが強そうかな・・
プロ選手が国際大会に出始めたのが確かシドニーからで、アテネはオールプロに。今回WBCでアリゾナ入りしていよいよ今週末から2次リーグ。野球人(オタク)としては昔からの念願がようやくかないそうで久しぶりにワクワクしている。ところで、今回の米国入りやけど、オールジャパンが米国入りしたのっていつ以来やろう?芝生とか、雰囲気とかにのまれないようホンマこんどは頼むで、韓国にかったら2位通過は可能や!
これを機にチームでの国際大会ができたらいいんやけど。。(NPBチャンピオンがワイルドカードと対戦するのが一番良いかな)
WBC 韓国に負けた・・
後輩から買ったチケットがなんと韓国ベンチ上あたり。まわりは韓国人だらけでハングル語が飛び交い最初はおいおいと思ったけど、まあ国際大会ぽくっていいかなと。
試合はみなさんご存知のとおり、韓国ライトのファインプレーから流れがかわり(変な予感がまさに的中)、逆転負け。
全体的に思ったのが、やっぱり選手の動きがまだオープン戦みたいな雰囲気。スピードガンもボールの違いかもしれないけど、2、3kmは遅いし、打者も速球には1発でしとめられない。まあ厳しい試合ができてたので良薬となればよいけど。ジャパンは投手陣はやっぱりいいし、野手も松井秀がいないのは痛すぎるけど、実力者ぞろいだからなんとかなりそう(小員がイマイチ評価だった西岡、川?が大活躍・・)。あとは王監督の継投策と、代打の使い方がポイントになるかな。新井、今江を使わなかったのは?だし、選手も固定せずにどんどん調子のいいものから使っていったらいいと思う。
あと、ジャパングッズ(帽子、メガホン等)が全て売り切れ。商売下手やな・・WBC。

がんばれ!ニッポン!

WBC韓国戦!

2006年3月3日 メジャー
野球部の後輩が都合が悪くなったということで、日曜のチケットが転がり込んできた!って言ってもゴルフ代ぐらい高かったけど。WBC第1回の1次リーグの韓国戦をみれるのはある意味ラッキーと思って応援してきます。 韓国はメジャーをずらっとそろえて気合が入っているので強いと思う、打撃はちょっと弱いとは思うけど客観的にみても5分5分かな。。

こちアマで関学vsガス戦を拝読。さすが全国トップレベルのガスには歯が立たないみたいだったけど、ひとつ気になったのが就職活動で新4年生が抜けていること。就活が早いんやな〜と思った次第。 理由はともあれ主力抜きでガスさんとやるとはえらくなったモンやナ(笑) 小員ときのガスさんはエースが豊田投手(のちオリックス)だったと。いつも結構いい試合をしていた記憶があるけどな〜 打線がそんなに打たなかったような気がします。
トリノの後でちょっと地味?やけど、今週末からいよいよWBC。組み合わせを見てみると、日本は2次リーグを勝ちあがってベスト4で米国と対戦するところまでいかなあかん! しかしプレマッチを見る限り、大丈夫かいな?というのが本音のところ。イチロー、西岡、川?、青木と足の早い左が続くのは、メジャー相手にホンマに通用するんやろうか(もちイチローは別として)・・、ほんでもって金城3番にはたまげたで、まさか本番ではないと思うけど。ピッチャーも裏エースとしてひそかに期待していた黒田もリタイアやしな〜。アテネのときと比べても戦力的にあんまり変わらんような気がしてきたぞ〜
といっても仕方ないのでまずは台湾、韓国と撃破してまずは米国での2次リーグにいってくれ!

今回の日本のユニは結構すきなんやけど、縁取りを無理やり金色にしているのは合ってないよな・・ 青、赤、金って、ばらばらやんか。
KGの定宿である「ホテルあさひ(高知・宿毛)」は、小員の3年のときぐらいに以前使ってたホテル(名前なんやったかな?)が休業となったため移ったもの。あさひはいかにもビジネスホテルっていう感じで、正直以前のホテルのほう広くでグランドにも近くてよかったんやけど・・宿毛キャンプは毎年場所が変わるといわれながら結局15年近く続いている。これはホテルのオーナーさんのがんばりや(HPで毎日練習風景をチェックできるし)、宿毛市のバックアップもあるみたい。宿毛市がつくった歓迎横断幕なんか小員ときなかったもんな〜 春のキャンプはほんと色々思い出が多いけど、やっぱりびっくりしたのが、2年のときに、当時新人で練習参加してた者が、なんか夜中にごそごそしてるな〜と思っていたら、朝になって行方不明。高知から大分までフェリーにのり、大分からJRで地元神戸に親支払いで脱走した話が一番笑えた。 

体脂肪

2006年2月19日 その他
体脂肪をはかれる体重計をはじめて購入。体脂肪率15%といった感じ。この数値がどんな程度かはわからないけど、以前に20%以上あったような気がするのでちょっとはマシになったかも。来月から野球&ゴルフのシーズン到来なのでそろそろ筋トレ開始しないと。

トリノはホント残念やな〜 あとはフィギュア、回転で頑張ってほしい。安藤選手は結果を考えず4回転にぜひ挑戦してほしい。
最近母校(高校)のHPがあることを発見。グランドもユニフォーム(左肩に校章が入っただけ)も変わってなかったのは嬉しい。BBSをのぞいていると、当時監督だったN村先生の話が。昨年まで八尾高校の校長をされていたとか。もうそんな歳になったんだなあ〜とまたまた自分の歳を感じたのと、亡き父の母校の校長になられているとは何かの縁を感じた次第。N村先生はよくしゃべる前向きな方だったが、学年主任をかねていてあまり練習をみてもらえなかったのが心残り。数学の補習、追試ではよくお世話になりました。

福岡屋あるじさんのいかれた6球場のうち、日生、藤井寺、西宮では試合をさせてもらいました。大阪も観戦ではよく行きました。今回大学のグランドもなくなり、高校、大学のすべての記憶が消されていくようで何かかなしい・・ あとは西京極と皇子山。これは市の管理だから当面大丈夫そうかな。
昨日、大学野球部のOB通信を拝受。キャンプ情報と新入生情報が同封されていたけど、なんとキャンプが今週金曜から月末までと2週間も早くなっている。テストはもう終わったんかな?これだときっちり春のリーグもしあがってくると期待できそう。新入生は推薦組だけで20名ぐらいがすでに練習に参加しているとか。大阪桐蔭、広陵、育英の強豪校にKG高等部、報徳、三田学園からは3名ずつの入部。小員のことを思い出すと先輩(現楽天のS村さん)から春のキャンプは来ないほうがよいと言われ(正解だった)4月頃にゆっくりと入部。すでにキャンプから参加してレギュラーになっていた田口と、同じく大阪明星からキャンプに参加して代打の切り札になりつつあったM下(三菱UFJ)は、同期でありながらはるか遠くを走っているようにみえたもの。近大、立命とかなり厳しい戦いになるけど、ぜひ頑張ってほしい。今年は関関戦は見に行こうと思う。

トリノの日本選手がんばれ! 今日はスケートの応援。さすがに高橋(関大)の応援までは起きれないので朝の朗報をまつことにしよう。
女子モーグルと、男子ハーフパイプで日本勢を応援。結果は皆さんご存知のとおり残念な結果だったけど、なぜか採点に納得がいかない。両協議ともにまだ歴史が浅くルール改正も多いのでそれに日本勢が対応しきれてないかもしれないけど、どうしてもアジア(といっても日本だけが頑張ってる)勢は採点で不利なんじゃないかと疑ってしまう。上村の一本目はどうみてももっと点をもらってもよかったし、成田の一本目も絶対低すぎる。モーグルはあきらかにスピード重視で、大技を綺麗に大きく決めるとスピードが遅くなり結局相殺されてしまったりとか。フィギュアは歴史も長いので試行錯誤しながらある程度みんなが納得できるようなものになってきたような気がする。ジャンプの種類とそれに対する得点が明確になってきたかな。
これからのジャンプ、スケートと採点に関係ない競技ですっきり勝ってほしい!
これから寝不足続きそうやな〜
ともじいさんや、シマジョーさんが出席されているみたいなので詳細は日記などでご拝見させてもらうとして。小員が在籍したのが1988〜1991年ということで、関西学生としては9年〜12年目。つまり歴史の前半部分やったわけやね。学生でやってるときはかなり前から関西学生はあったと思っていたけどそうでもなかったんやなぁとしみじみと考えてしまった。まだまだ好き勝手やってるので若い若いと感じていたけど(ちょっと無理あるか)、ほんま歳をとってきたと考えてしまうな、いろいろなことで。

全然スポーツと関係ないけど、今台湾で海外版NHKをみていたら「大阪弁道場」なる番組が(たぶん日本の録画と思うけど)やっていた。「ぶっちゃけ」「まったり」「やんちゃ」「いちゃいちゃ」は大阪弁から標準語化されたと。「ぶっちゃけ」はキムタクの代名詞みたいに使われてたし、大阪の若者連中は東京からの逆輸入で使ってる感じと。

台湾はいまだに旧正月の年明けムードであちらこちらドンパチ花火がなってる状態。気温も20度ぐらいでちょうど沖縄ぐらいでいい感じ。体調もどして明日東京にもどうろうっと。
母校KGの新球場がほぼ完成したみたいでOB会から写真がおくられてきた。(シマジョーさん、写真掲載頼むわ!)人工芝も最新のものをつかっているみたいで外野の守備はエラーの言い訳できなくなるな、1回生の整備も楽になるし 小員のときは外野まで綺麗に整備してたもんやけどな・・
環境は整ったのであとは結果を頼むで!! 今後は甲子園出場校にも積極的にも貸し出すらしいので、KGに愛着をもってもらって青田買いに一役買うことになるかな?!
スカパーで、阪神キャンプを拝見。キャンプの映像を何時も垂れ流ししてるのは初めて見たけど、大学と比べると笑顔も多く、何か楽そうな感じ。いつも思うんやけど、プロのランニングはなぜかちんたら走ってるけど、あれで体力ついてんのかな〜、しんどそうなのは広島のキャンプぐらいかな。確か田口も入団当初「プロのキャンプは楽勝や」と言っていたような。大学は野手陣は全メニューに参加しなくちゃいけないし、メニューの切り替えはダッシュ。最初と最後のランニングメニューもあったしな〜。朝の特守、特打によばれるのは光栄なんやけど(朝食時に発表)、特守すると後の練習がきつかった。3回生まではなぜか特守ばっかりやったし・・。
阪神では赤松選手が最重要強化選手になっているみたいで、毎日特守&特打をやってるみたい。しかし阪神もここ3年で2回の優勝やから王者の風格みたいなもんが出てきる。投手陣は揃ってるし、今年も優勝争いはしてくれそう

あとは、村上ファンドだけが気がかりか・・
昨日はインフルエンザで体調不良ながら、大学同期のIタちゃんに呼びだされ六本木へ。後輩と3人でKG野球部をいかに強くするかの話に・・。Iタちゃんは今や超名門の智○和歌山出身(でも当時は甲子園一回戦負けの常連)で、高嶋監督の教え子。高校がある意味が天下をとっただけに、大学の現在の低迷(ってずっとやけど)には納得がいかない。(だったら智弁から選手いれんかいな!)KGの真面目なカラーかもしれんけど、勉強もスポーツも何かめちゃ中途半端ではある。せっかく選手もあつまりだしたが、絶対に全国でトップを目指すんだという気概は感じられない。小員の時代は推薦もほとんど無く(指定校を一部利用)、雑草集団だったが今後はそれではすまされないし、私学の広告塔として頑張る義務があるはず。
動きの遅い大学も最近では、小学校作ったり、聖和買収したり、八塩アナを助教授にむかえいれたり(これはどうかと思うが)と動きは活発になってきたけど、野球部もかわらなあかん!
野球の正月
2月1日はプロ野球のキャンプイン、選抜出場校の決定とまさに野球界の正月。母校の関学は1月初旬から練習をスタートしているものの、試験が終わるまでは何か思い切りやれていない感じだった。2月1日から入試がスタートし(今は知らんけど)、10日ぐらいから後期試験で終わるのが2月末。3月1日から宿毛キャンプという日程だったので、2月初旬で後期試験が終わる他の大学より今から考えると仕上がりが遅かったかも、やはり3月1日からやるぞーという感じやったな〜。神戸の港からフェリーに乗って甲板での素振りは今でも思い出す。
2月1日からのテスト期間も通常通り練習はしていたので、受験生が休み時間に見学していた。1年のときに、少年野球の同期のY川が一浪して関学を受けに来ていてふと練習をみるとどこかでみた打撃フォームと思ったら小員だったと。彼は小員が野球部にいることも知らなかったらしいけど、小学生から打撃フォームが変わってないからすぐ分かったよと。自分なりには180度変わったつもりやけど他人からみると大して変わってないんやな〜と思った次第。ということは、結局フォームというのはある程度もともとの体力や骨格等で決まるものなんやろうな・・

< 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索