ロッテが阪神をスイープ。ロッテは非常に若いし、魅力を感じたけど、残念ながら阪神は・・。阪神は結構ピークの選手が多いし、3年で2回リーグ制覇だから満足。だけどいつまでも、金本、矢野、下柳等のベテランに頼ってたらあかん。スイープされて踏ん切りがついたんとちゃうかな、岡田監督も。来年は岩田(関大)も入るし、ファームの桜井、濱ちゃんの復活などを期待したい。来年は別に優勝しなくてもいいと思うし。

関西学生が終了。関学からは2名がベストナイン、黒川が首位打者を獲得。だけど残念ながら定位置のBクラスとなってしまった・・。来年は引き続き厳しい戦いが続くと思うけど、冬にたっぷり走りこんで(まだ毎日10kmとかあるんかな)また優勝争いをみせてほしい。

最終節

2005年10月24日 大学野球
関西学生野球は今日からの同立戦と前座(笑)の学京戦が最終節。特に優勝争いをしていない最終節は4回生は寂しいもので、小員のときは閑散とした平日の京大戦で、何か哀愁が漂っていたもの。ことしはにぎやかな同立戦の前でちょっとはマシやと思う。1戦目が関学は大勝、同立戦は戦前の予想を覆して同志社が勝った模様。→ともじいさん、残念でした。
同志社の佐川投手は後半からエースとして実績をあげてきたので来年からは強敵になりそう。(右の本格派かな?どんな投手やろう)

小員現役の最終節は、初のベストナインを目指しての試合で、前節まで0.330ぐらいあって、得意の京大戦で荒稼ぎすれば首位打者もなんかと意気込んでいたが、結果は空回りで9タコ。ベストナインは夢と消えた。不振の原因は他にもあって(めちゃ言い訳やけど)、それまでヒットを量産していたミズノのホワイトアッシュが前節で全て折れ(リーグ前に5本発注)、同じ松永モデル900gの青ダモのバットのみが残っていた。試合前から何か感触が違うな〜と思っていたらやっぱり駄目だった。2戦目前には日生球場近くにあったボナンザ(懐かしい、今でもあるんかな?)に行ってバットを買おうと思ったけど、あと1試合で1万円が出せず、めちゃめちゃ後悔したのを覚えている。特に2戦目の橘投手(今は審判かな?)は右のサイドでめちゃ好きなタイプやったけどホームラン性のあたりもファールになってジエンド。セフティもしようかなとおもったけど、ワンサイドゲームやったからできなかった。こちアマの関学・黒川選手のインタビューをみて、同じような状況できっちり結果を残すのはさすがやな、と思った次第。

終焉。。

2005年10月20日 大学野球
くしくも応援していた母校関学とカージナルスの今季の終戦日が重なってしまって、非常にかなしい。現在仕事先の北京でがっくりきているところ。両試合ともに完敗だったみたい。
関学は2季連続近大に負けたけど、優勝争いをした自信は少しはついたと思う。この悔しさ、経験を生かして来年、まだ天敵投手が2人(大隣、金刃)いるけど、なんとか宮西を中心として近立の牙城をくずしてほしい。関大も強くなってるし、大変や。田口は来季はどうなんやろな〜。1年契約やから、来年もちゃんと契約はしてもらえるんやろうか。結構律儀やからカーズ以外とは契約しなさそうやけど、年末会えれば聞いてみたいところ。また恵美子夫人においしいコーヒーでも入れてもらいながら・・

しかし、中国にはいつもびっくりさせられるが、今日も国際展示会というのに、夜からVIP(おそらく温首相)が来場するということで、午後2時から会場がシャットアウト(爆弾検査らしい)。おいおい日本から行ったのに今日の仕事なくなったやんか!。で、仕方なく昼から日記を書いている次第・・

今日はふんだりけったりやな、あとは阪神にでも頑張ってもらおう。今週末からの高校野球近畿予選も楽しみ。スカパーで放送してくれたらな〜、高校野球ファンだけでもかなり契約取れるとおもうけど。自分がガキの頃は秋の近畿大会は中継があったと思う。選抜への大事な予選で、しかも今年の近畿の強豪対決はみもやからね。
入ろう入ろうと思っていたスカパーにようやく加入。(友人が最近転職したのもきっかけ)
早速スカイAで慶-法、早-立を少し観戦。早慶戦は今春に慶応OBの友人につれていかれたけど、その他の試合を見る機会は久しぶり。(15年振りぐらい?)やっぱり各校ともまだ優勝争いをしているということもあって三部応援はきっちりしてるし、一般学生も声を出して応援してなかなか盛り上がっている。小員当時の関関戦ぐらいの雰囲気。3000人ぐらいかな?ほんと関西学生もこれぐらいにはなってほしい。アメフトや、ラグビーは結構お客さんが入るのにな〜、スカパーぐらいで放送されれば少しは変わるのでは。(小員現役時代はTV大阪やGaoraで関関戦や、関学-近大、近大-立命等は中継されてた)
気になった選手は早稲田の越智投手。フォームは荒々しいがスピードは常時140〜145は出ていた。プロでは?。セットアッパーとかがいいのでは。あとは法政の下敷領、久々に見る綺麗な下手投げ投手。慶応の合田もこんな感じかな。

関学ラグビーは立命に20−22の逆転負け、めちゃ惜しかったみたい。負けたけど5位以上に入って全国に出れる手ごたえはあるのでは。
アメフトも4連勝。今年こそ甲子園へ。

田口はようやく先発したけど、4タコ。2打席目の右中間のセンターフライはフェンスぎりぎりで惜しかった。まあクレメンスとプレーオフで戦っていること自体が信じられへんけどね。最近また振りが速くなっているような気がする。36歳になったはずやけどまだまだ若々しいね。日本にいるとベテラン扱いされて引退の2文字が近づいてくる頃やけど、メジャーでは40すぎまでやってる選手が多い(特にカージナルス)のでまだ中堅の雰囲気があり。anyhow、2年連続のワールドシリーズ出場を目指して欲しい。

ご無沙汰。

2005年10月14日 大学野球
秘密日記タイトルで。

楽天と村上ファンド、業界をかき回すのはいいけど、球団合併等でシュリンクさせる方向にはもっていかないでほしい。これやったらまだサッカー好きのロシア石油王に買収されたチェルシーのうほうがマシじゃないかな、少なくともオーナーはよく試合に観にいっているし。

だけど、大学野球もオーナー(学長ほか)によって変わるかもね。関学も人工芝!の新グランドがようやく完成するし(汗と涙の場所がなくなってしまうのが悲しいけど・・)、あとは結果しだいで関学にあこがれて入ってくれる学生が増えることを期待!。

Aクラス

2005年10月13日 大学野球
2部落ちしない固定リーグを戦っていると2位も6位も一緒というけど、やはりAクラスというのは自信にもなるし、今後のリーグ戦展開でも気持ち的には優位に立てるもの。ちなみに関学時代は4年間で2回しかAクラスいりしていない・・(と思う)。
セリーグではヤクルトとの激戦を制して4年振り?で横浜がAクラスいり。何年か前に優勝したころは戦力が充実していてこのまま黄金時代が続くと思ったけど佐々木のメジャー入り、鈴木の不調などが重なってずるずると後退。阪神と入れ替わって定位置におさまっていた。
牛島監督は大阪出身でもあり、また関西学生の選手をよくドラフトするので親近感はあるのだけれど、スマートな横浜市民が余り応援しない(まわりに数人ハマキチがいるけど)ので、12球団でもっとも人気のない、球団となってしまった・・(観客数が100万以下)
またまた村上ファンド(&楽天)が登場してTBSの株を買い増し、ベイスターズの売却を要求するらしい?!!。
ベイスターズこそ真の市民球団として上場すればおもしろいとおもうけどなあ〜。もともと企業の名前もついていないし。

しかし、牛島監督ってキャラかわったよな〜。
名門かつコワキャラの浪商出身なのに、いつからか、スマート・頭脳派・知将といわれるようになってる?!。
おこったらめちゃめちゃ怖いと思うけど。(数十人相手に喧嘩を挑んだこともあったとかいう、武勇伝も数多い)
でも今まで一番好きな高校野球チームだったと思う、牛島・ドカベンの浪商は。春の決勝で箕島、夏の準決勝で池田に負けたときはほんと号泣した記憶あり(当時小学生)。
近大が立命に連勝、関大が同志社に1敗したため、わが母校関学の自力優勝が復活。京大さんには悪いけど連勝するとして、次節の近大vs関学の勝ったほうが優勝の大一番となった。(勝率で両校に絞られたはず)
これは春に続いてのことで、OBとしては最後までリーグ戦を楽しめてありがたい。春の無念を晴らしてぜひ93年?以来の優勝、関西予選突破→神宮大会をぜひ実現してほしい。応援にいくぞ!。まずは1戦目、大隣vs宮西のガチンコ左腕対決を制して波に乗って欲しいもの。

今日からプレーオフ第2弾。これも地上波の放送ないんやね。
NHKはこれは放送する義務があるんとちゃうかな〜。。

11連投!

2005年10月10日 大学野球
リリーフ投手のことではない。関大の田辺投手(ご存知3年前の夏の甲子園優勝投手・明徳)がフル回転。混戦の関西学生で近大、立命を撃破しながら関学に勝ち点、同志社にも1つ星を落として毎カード3戦目までもつれ込み、関大の70%ぐらいにイニングを投げ続けている。このシーズンがようやく実力の本領を発揮しはじめ(ストレートが速くなった?)、早くも5勝。だけど、関大の土佐監督!、彼の将来を考えると投げすぎちゃいますか?。昔やったらよくあったけど、最近の投手の方は消耗が早い!?のでほんと故障しないか心配。
ちなみに今日の対同志社戦も昨日に続く完投で、完封勝利。(同志社の田林投手/智弁和歌山とは夏の甲子園決勝の再現!)
ライバル関学も大エースが登場するとほんと連投連投で結局プロにいけそうな選手も4年には球速が落ちてしまうケースが多かった。(本荘コーチもそう)
しかし、現役の選手は意地にもなってるし、目の前の優勝に向かって燃えているとは思う。これだけ選手はがんばってるんやからリーグ全体、大学野球全体がもうちょっと盛り上がって欲しい、これは言い続けてはいるが、そうは簡単にはいかない。もし小員が無駄金をあまるぐらいもてればスポンサーになってTV放映でもお願いするんやけど。(関西ローカルまたはケーブルぐらいなら・・)
まあ、学生はほんとこの熱いリーグ戦も見に行って欲しい!
1戦目の金刃(立命)vs大隣(近大)の0−0(13回引き分け)も見ごたえがあったんやろうな。二人ともおそらく来年の希望枠候補。プロ野球の消化試合よりは熱いよ。
社会人がかなり下火になってしまったので、大学野球は全体的にレベルもあがってるし、大学の生き残り策でスポーツ強化も復活してホント面白くなってきてるのにな〜。

関学ラグビーは天理に完敗。おそらく最終5位決定戦で再度あたることになるだろうから、次が勝負!、頑張れ!。
甲子園での関関戦は激戦のすえ、母校関学の2勝1敗で決着がついた。ワールドカップ帰りの宮西のピッチングが気になっていたが、3安打完封で結果を出したのでよかった。次の近大戦でもぜひがんばって欲しい。これで関関近立が勝ち点2で並んで大混戦。関大は同京なのでおそらく勝ち点4にするので、あとは関近、近立の星のつぶし合いが焦点。立命は同立戦での同志社の抵抗もあるのですこし不利か。。
関関戦はせっかく大学野球で唯一甲子園を使っているのだからもっと盛り上がって欲しい。阪神の優勝したあとの甲子園で1000人程度ではさみしいな〜。

ヤンキース祝優勝。これで、シカゴ、セントルイス、ニューヨーク、サンディエゴで日本人選手がプレーオフ進出。ぜひがんばって欲しい。できればNYとSTLのWSがみたいが。

今日はハワイからの日記。ゴルフの結果はまずまずだったけど、内容はボロボロ。。
各大学野球の秋のリーグ戦がスタート。やはり出身の関西学生野球の結果が気になる。関大が立命、近大を撃破して優勝にかなりに近づいた模様。関学が来週の関関戦でどこまで意地をみせれるか。ワールドカップに選出されてリーグ戦初登場の宮西(市尼崎)のピッチングに注目したい。また阪神ドラ1に内定している関大・岩田(大阪桐蔭)が登場するかどうか(肘痛?)、甲子園優勝投手・田辺(明徳)の成長、関学1年生カルテット等、興味がつきない。筆者の印象では同立戦と違って、勢いにのっている方がいつも関関戦は制している印象があるので、今回は関大が有利かと。
夏の早稲田とのオープン戦で関学1年生の岸(関学高)のピッチングをみた。確か、7回ぐらいを1点におさえていたと思う。ヤクルトのドラ1武内もうまくかわしていた。ストレートは130前後(早稲田のスピードガンを拝見)だけど、コントロールがいいのと、右バッターの外角へのシュート系(フォーク?)が良かったと思う。同志社も完封し、関大でもどこまで投げれるか?

昨日は千葉でゴルフ。来週後輩の結婚式でハワイへ行くことになっており、そこでゴルフコンペを開催。いいところを見せないと。
野球をやっている人だったら、どんなボールが来ても対応できるという時が短い期間だけどあるはず、筆者はそれが4年の春のリーグ戦後半から秋のリーグ前半。
この間の打率は0.350ぐらいはいっていたと思う。結局春、秋ともに0.280ぐらいで終わったと思うけど。きっかけは同志社の同期で日本IBM野洲で活躍した木戸のアドバイス。もっとフォローを大きくとったら?。同志社第1戦のあとにアドバイスをもらって、2戦目からヒットを量産。確か勝ち点も頂いたはず。

またその頃、田口には当時オリックスのスカウトで大学の大先輩の谷村さんがベッタリマークで来ていて、その他巨人、阪神、ロッテ、日ハムなども時々偵察に。秋の関関戦の前日に西宮スタジアムでの球場練習があって、そのときの打撃練習が絶好調。谷村さんの紹介でロッテの確か醍醐スカウトと会話。「身長は?」「リーグ戦はホームラン何本打った?(1本だけ)」「プロでやる気ある?(商社に決まってるんやけど)」みたいな会話を少しした。当時主務だったオヤジこと中川が勝手にサバをよんで身長を高めにホームラン数も多めに回答していたらしい。(勝手に人を売るな!)最後に頑張ってや!ということで、ロッテリアの無料券を20枚ぐらいもらったのが懐かしい。みんなで西宮北口のロッテリアでぱくついた。。

田口の日記を読むと、優勝パーティでスピーチをしたって。
まがりなりにも商社マン生活を13年おくった筆者より、かなり英語も上手いみたい。勝てるもんないやん!!。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索