漸く近大が止まった。関大はエースがいない中、粘り勝ち。これで立命にも自力優勝が出てきたこともあり、混沌としそうな気配が・・(ってそうなって欲しい!) しかしセリーグも誰かがジャイヤンツをとめないと、まずいよ。阪神調子悪いな〜 とくにクリーンアップ。明日はイタちゃんとひさびさにドームへ応援に行って、カツをいれてきます。
今日のデイリーで 「阪急タイガース」 なる文字発見。まさかとはおもったけど、経済の話としては十分あるかもしれない。万一企業合併がおきたとしても「阪神」の名前はのこしてほしいもの、地域名でもあるからね。でも阪急になったら「タイガース」をうるやろな、今やったらかなり高額やろうし。ドジャーズとかで600億円とか聞いたことあるから、すくなくともその半分ぐらいの金額は行くのでは・・

強敵立命を連日撃破し、なんとか優勝争いにふみとどまった。ともじいさんがいるので複雑ですが、好投手からの2連勝が今後の自信になりそう。こんどは立命さんに近大を撃破してもらえれば三つ巴になるんやけどな〜 しかし近大は強いな〜
母校KGが近大に連敗。近大に勝つんだったら開幕シリーズしかないと思っていたが、惜しかった。宮西が第1戦から昨日のようなピッチングをしてくれていたら・・ 立命、関大を含めただんごレースになる可能性もあるのでまだまだ頑張って欲しい。 PLもまけてしまったな〜 雨がふったので前田投手にはいい休養になったと思ったけど・。3番手に出た富田投手も140キロでるし、夏は複数投手で上手くまわさないと。でも夏は大阪桐蔭、履正社がいるからなかなか厳しいかな。

田口も開幕で1安打。5年目で漸くつかんだメジャー開幕スタメン、おめでとうさん。メジャーは気をぬいたらガタガタいくから昨年までの気持ちで頑張り続けて欲しい! 小員は今週末開幕で丸紅戦(レベルが違うけど)。怪我しないようにがんばろう。
気がついたら4月1日に開幕って?しかも相手近大?普通優勝チームは最下位の京大ちゃうの、しかも西京極で。まあいつも関西学生はええ加減やからしゃーないか。優勝のかかった試合より開幕戦の独特の雰囲気のほうが大エースを打ち崩すチャンスはあるかもしれん。 確か3年の春ぐらいに昨年チャンピオンの近大と開幕節であたって同点で9回2アウト満塁でまわってきたのを思い出した。ピッチャーは近大付出身のアンダースローの笹垣。結局セカンドゴロで延長へ、結局渡辺選手(重工神戸)にサヨナラホームランを打たれて負けたような。。 
anyway 近大に勝って波にのってほしいところ。オープン戦の結果をみていると心配やけど。
KGの定宿である「ホテルあさひ(高知・宿毛)」は、小員の3年のときぐらいに以前使ってたホテル(名前なんやったかな?)が休業となったため移ったもの。あさひはいかにもビジネスホテルっていう感じで、正直以前のホテルのほう広くでグランドにも近くてよかったんやけど・・宿毛キャンプは毎年場所が変わるといわれながら結局15年近く続いている。これはホテルのオーナーさんのがんばりや(HPで毎日練習風景をチェックできるし)、宿毛市のバックアップもあるみたい。宿毛市がつくった歓迎横断幕なんか小員ときなかったもんな〜 春のキャンプはほんと色々思い出が多いけど、やっぱりびっくりしたのが、2年のときに、当時新人で練習参加してた者が、なんか夜中にごそごそしてるな〜と思っていたら、朝になって行方不明。高知から大分までフェリーにのり、大分からJRで地元神戸に親支払いで脱走した話が一番笑えた。 
昨日、大学野球部のOB通信を拝受。キャンプ情報と新入生情報が同封されていたけど、なんとキャンプが今週金曜から月末までと2週間も早くなっている。テストはもう終わったんかな?これだときっちり春のリーグもしあがってくると期待できそう。新入生は推薦組だけで20名ぐらいがすでに練習に参加しているとか。大阪桐蔭、広陵、育英の強豪校にKG高等部、報徳、三田学園からは3名ずつの入部。小員のことを思い出すと先輩(現楽天のS村さん)から春のキャンプは来ないほうがよいと言われ(正解だった)4月頃にゆっくりと入部。すでにキャンプから参加してレギュラーになっていた田口と、同じく大阪明星からキャンプに参加して代打の切り札になりつつあったM下(三菱UFJ)は、同期でありながらはるか遠くを走っているようにみえたもの。近大、立命とかなり厳しい戦いになるけど、ぜひ頑張ってほしい。今年は関関戦は見に行こうと思う。

トリノの日本選手がんばれ! 今日はスケートの応援。さすがに高橋(関大)の応援までは起きれないので朝の朗報をまつことにしよう。
ともじいさんや、シマジョーさんが出席されているみたいなので詳細は日記などでご拝見させてもらうとして。小員が在籍したのが1988〜1991年ということで、関西学生としては9年〜12年目。つまり歴史の前半部分やったわけやね。学生でやってるときはかなり前から関西学生はあったと思っていたけどそうでもなかったんやなぁとしみじみと考えてしまった。まだまだ好き勝手やってるので若い若いと感じていたけど(ちょっと無理あるか)、ほんま歳をとってきたと考えてしまうな、いろいろなことで。

全然スポーツと関係ないけど、今台湾で海外版NHKをみていたら「大阪弁道場」なる番組が(たぶん日本の録画と思うけど)やっていた。「ぶっちゃけ」「まったり」「やんちゃ」「いちゃいちゃ」は大阪弁から標準語化されたと。「ぶっちゃけ」はキムタクの代名詞みたいに使われてたし、大阪の若者連中は東京からの逆輸入で使ってる感じと。

台湾はいまだに旧正月の年明けムードであちらこちらドンパチ花火がなってる状態。気温も20度ぐらいでちょうど沖縄ぐらいでいい感じ。体調もどして明日東京にもどうろうっと。
母校KGの新球場がほぼ完成したみたいでOB会から写真がおくられてきた。(シマジョーさん、写真掲載頼むわ!)人工芝も最新のものをつかっているみたいで外野の守備はエラーの言い訳できなくなるな、1回生の整備も楽になるし 小員のときは外野まで綺麗に整備してたもんやけどな・・
環境は整ったのであとは結果を頼むで!! 今後は甲子園出場校にも積極的にも貸し出すらしいので、KGに愛着をもってもらって青田買いに一役買うことになるかな?!
野球の正月
2月1日はプロ野球のキャンプイン、選抜出場校の決定とまさに野球界の正月。母校の関学は1月初旬から練習をスタートしているものの、試験が終わるまでは何か思い切りやれていない感じだった。2月1日から入試がスタートし(今は知らんけど)、10日ぐらいから後期試験で終わるのが2月末。3月1日から宿毛キャンプという日程だったので、2月初旬で後期試験が終わる他の大学より今から考えると仕上がりが遅かったかも、やはり3月1日からやるぞーという感じやったな〜。神戸の港からフェリーに乗って甲板での素振りは今でも思い出す。
2月1日からのテスト期間も通常通り練習はしていたので、受験生が休み時間に見学していた。1年のときに、少年野球の同期のY川が一浪して関学を受けに来ていてふと練習をみるとどこかでみた打撃フォームと思ったら小員だったと。彼は小員が野球部にいることも知らなかったらしいけど、小学生から打撃フォームが変わってないからすぐ分かったよと。自分なりには180度変わったつもりやけど他人からみると大して変わってないんやな〜と思った次第。ということは、結局フォームというのはある程度もともとの体力や骨格等で決まるものなんやろうな・・

冬の練習

2005年12月14日 大学野球
年に数回くる大学野球部からのお知らせに目を通してみると、12月中旬まで連絡スケジュールが。小員の現役時代は11月末にダイヤモンドに輪になって日本酒で一升瓶の回しのみをしてから、ベースを清めてたような気がするけど、最近は長くやってるんやと感心した次第。(日本酒儀式はまだやってんのかな?)
12月は基本自主練習で、ほとんどのメンバーが春のキャンプ代と1年間の小遣い稼ぎにせっせと汗を流したモンやけど、最近の現役組がどうしてるんかな、バイト。そういえば先日のNHKの関学アメフトの特集で、うしろでナイターの中、ベースランニングしている野球部がうつっていた、気づいていたのは小員だけかな。。

スポーツに関係ない話題やけど、今日会社が上場。4月に転職してから社会人生活で一番働いてきたような気が。頑張れてるのは高校、大学で野球に鍛えてもらったおかげかな。
中京女子大が愛知のリーグの5部に認可されたとのニュース。
この話には前から個人的には違和感があって、女子だけでリーグ戦を展開するべきだと思う。普通のスポーツでこんなばかけだ話はないし、東大や明治で以前女子選手がいたがこれも問題外かなと。5部であれば男子にも何回か勝てるかもしれないが、相手をする大学はたまったもんじゃないかと。
ソフトボールと同様、女子の間でぜひ野球は盛り上がってほしいです。
こちアマで社会人日本選手権の改革の話がのっていたけど、それはそれで良い方向に進んでいるとは思う。だけど、個人的な希望としては、高校、大学、社会人を巻き込んだ野球版天皇杯ができないかな?という思いがある。できればプロ12球団もはいってもらいたいけど。(2軍も・・)
関学のようながんばってるけど、リーグが強くなかなか全国の舞台にでれないチームにとっては、天皇杯みたいのところで、チャンスをあたえてもらえれば。枠にもよるけど兵庫代表では出れそうやし。
現実的には、以前やっていたアマチュア王座決定戦をもう少し拡大させて、社会人4チーム(都市対抗2チーム/補強選手ややこしいが、選手権2チーム)、大学4チーム(選手権2チーム、神宮大会2チーム)のベスト8ぐらいを3日間でドームであれば問題ないのでは。でもそれでもスケジュールはきつかな〜。

*関係ないけど、出張にいくところいくところ常にブッシュ大統領とかさなって厳戒態勢でこまってる。大阪でも、ここ北京でも。。

*シーズン中にチームメイトのトランプ遊びを批判していた(あくまで新聞ネタ)イチロー。オフといっても古畑任三郎に出演はないやろう、しかも悪役で。メジャー選手は引退まで野球一筋でいってほしいけどな〜。でもTVは見させてもらいます。
って、結構同期からのメールでも盛り上がったけど、準硬式の夏の全国制覇をしっていた小員はすぐに気づきました。最初スポーツナビで西武5位、関西学院大学の文字が飛び込んできたときは、シマジョーさんとの「加藤学はプロの評価高いっすよ、2年後楽しみにしましょう」を思い出したが、名前が違う。。いやこれは何かの間違いか、とよく考えると、準硬式の存在だったのです。西武は以前にも同志社準硬式出身の青木投手もとっていたし、一応ルートがあるんやろうね。あと、トヨタの山之内投手もひょっとしてと期待していたので、何か余計にがっくりです。
準硬式野球については、実は非常に否定的で、高校時代の同期も一浪してKGに入ってきて体力的にもキツイからとりあえず準硬式でもやっておくわ的なノリでやってましたし、この選手も理工学部らしく、やはり授業が大変なのが、硬式をやってない原因かなと思います。おなじく硬式、軟式があるテニス等と違って、準硬式野球を体育会でする必要はないかなと思ったりしてます。高校はグランドが狭いので安全上、軟式しかできないとか合理的な理由があるかもしれませんが、大学では不要かなと。しかも準硬式をやる理由が楽だからとか、バイトができるからとか、サークル的な理由が主だからです。っといっても今回のようなことがあるとね〜、えらそうなことも言えないかとも。来年以降、プロで活躍する選手がどんどん出てくることをねがってます。。

体格の違い、

2005年11月14日 大学野球
以前からおもっていたんやけど、関東のチームは大型チームが多い、大学も高校も。高校では東海大勢や横浜、東北等がそのイメージ。大学では法政、明治、東北福祉。まあ大学は全国からあつまってるから大型選手を好みで集めているんやろうけど、高校などやはりもともと関東、東北は源氏の流れをくむ関東武士(古っ!)ということでガタイがいいんやろうか??
関西学生も近大以外はあまり大型チームは少ないと思う。立命も山田、平本、葛城のチームはデカイ印象があったけど、それ以外は比較的小粒な印象。関学はその典型で、小員の1年上と、2年上は珍しく大型選手が多かったけど(明治安田で活躍したU野さんや、三菱神戸のO野さん等)それ以外はいつも小粒やな〜。壮もメジャーで子犬扱いやし、、シマジョーさんはKGには珍しい関東人やから別格として(笑)。

今回の明治神宮をみてても東北福祉はあいかわらずデカイ!。それに比べて近大は最近やや小粒化してきかな〜。昔はIBMで活躍した中西捕手なんかはドカベン香川よりでかかったけどな〜。

13年ぶりに、

2005年11月13日 大学野球
金曜はシマジョーさんと、深夜4時まで。関西学生をどうよくするかの議論をするはずが、昔話がメインで。。六本木のお店に「KWANSEI」のユニフォーム(背番号1、キャプテン番号)があったことにびっくり。1年先輩のTさんのものであることが判明。「KYOTO」もおいてあったけど、これはT次男のもの??。ちなみにT三男もKG。3兄弟が全て関西学生OBというのもかなり珍しいかも。

しかし、近大は残念でした。相手投手のサイドスローはかなり切れてたのである意味お手上げ状態。寒さの影響か大隣投手は今ひとつだったような気が(ストレートは130台も多かった)したけど、それでも三振を量産するところはすごいけど。
あとは履正社に「神宮枠」目指してがんばってもらいましょう。

このプログの存在が、KGのHコーチにばれたとか(って後輩Sがばらしただけやけど)。同期もしらんのに・・
匿名性がなくなると適当なことは書かれへんな。Hコーチ、チーム防御率は1点台でよろしく。

アジアシリーズが結構おもしろい。ロッテのサポータが無理やり盛り上げてるということもあるけど。中国がもっと強くなれば13億人市場ということで、米メジャーも注目しだすかも。個人的な希望はワイルドカード1枠をアジア(または日本)にほしいところやけど、日程が合わないよな・・(ホーム&アウェーも無理か)

TV中継その2

2005年11月11日 大学野球
NHKの堅い雰囲気のスポーツ中継が個人的には気に入っている。
とくに大学野球にはぴったりはまる感じ。客の入り、リーグの盛り上がりももちろん大事やけど、それ以上に連盟のがんばりというのも大きいらしい。マイナースポーツが中継されているのはそれなりの理由があってTV中継されるためにかなり頑張っている。人間関係の構築はもちろん、TV中継にあわせるために試合時間を変更したりもしているとのこと。特に野球は時間がよめないし、雨の中止もあるので調整しずらいと。
小員4回のときの近大vs関大のプレーオフ(関大の優勝、西宮に15000人)では、昼にやってもらえればNHKとして中継したいと申し出があったものの、連盟が大学の授業がおわる夕方からのナイターにしたいと調整がつかずなくなったエピソードあり。お客さんは確かのたくさん入ってたけどね〜。
あとは、主催の新聞会社の問題。最近NHKと朝日は仲が極端に悪いので、読売のほうが相性がよさそう(巨人戦中継で関係良好)。大学野球選手権も読売が主催となったし(ドーム使用のその影響)、関西学生も読売に仕切らすのがよいかも、、
昨日、大学野球部同期のSと久しぶりに飲みに。彼は現在お騒がせしているNHKのスポーツ局勤務。飲むといつもいうんやけど、関西ローカルでいいから、関関戦と同立戦は放送してくれよと、いってるけど実現にむけてかなりハードルがあるらしい。今アマ野球のボスもなんと関大野球部出身、NHKのスポーツ編成のキーパーソンが関関でありながら、指をくわえてみているしかない状況がなさけない。まずNHKの要望として、客を増やし欲しいというとのこと。(同立は大丈夫かもしれないけど関関の最近の状況ではとても無理)やっぱりTV写りは大事やからね。実力的には関西学生は東六と同レベルということで認められているものの、やはり近大が突出しているので盛り上がらないと、要は関関同立がしのぎを削っている状態をつくるのが必須とのこと。関学の戦力がようやく整ってきたいまこそ、なんとかしたいところ。
にわとり卵の話があるけど、NHKも大学野球文化を盛り上げる意味でまずは中継してほしいところやけどね・・・
関大岩田投手が阪神一位(希望枠)指名。一度もピッチングをみたこともないけど(こちあまの写真館のみ)、辻内みたいなイメージなんかな?、いずれにしても関大は大学時代のライバル校であり、また応援している地元阪神指名はうれしい限り。1年目から大活躍して井川をさっさとメジャーに送りだしてくれ!。

しかし、関西学生から阪神1位指名はいつ以来やろう??小員現役時代に近大岡本内野手が2位指名やったけど、駄目だったな〜。阪神は以前から東京六大学(特に法政が多い)がスキだったイメージがあったけど、最近は関西からの指名が多い。漸く地元志向になってきたのかな。ソフトバンクが九州出身者をあつめて成功しているように東京の大学、社会人から指名する際も高校は地元出身者を考慮してほしいもの。
関西地区予選(大学野球)
明日から始まるみたい。(今日は関東地区でスタートして創価大の八木投手が完全試合、20奪三振とはすごすぎる)
今年から2校になるから、わが関西学生代表の近大も今年は大丈夫のような気がする。関西学生は結構負けてる印象があって、小員現役のときは長谷川投手率いる立命が2回負けて神宮切符を取れず(このときは春だったと思う)。長谷川投手は結局神宮の土を踏めず(プロでは日本シリーズで投げたけど)。優勝した経験がないからえらそうなことはいえないけど、せっかくリーグで優勝して、神宮に行けないというのはホントつらいと思う。
→前回の関学優勝時は予選のない春でよかった。
この話をしだすと関西学生野球の設立経緯まで戻ってしまうんやけど、優勝実績で全国3位のリーグやからぜひ単独枠がほしい。贔屓目にみてもレベルは関西で一番高いと思うし、リーグの激戦で特に投手陣は疲れているし・・
まあプレーオフとおもって勢いをつけて、高見の見物でまっている東六、東都の連中を撃破してほしい。

清原がヤクルトに売込みって、、
PL後輩の宮本とかはやりにくいやろな〜
メジャーも4試合で終わってしまって、いつもより早くストーブリーグがスタート。あとは大学、高校の神宮大会、アジアシリーズ、高校野球の地区予選か。ほんと、12月〜1月は野球は冬眠だからね。これからはラグビー、アメフトがメインかな〜、それとサッカーか。

関西学生のベストナインはファーストが該当者なしやけど、打率をみると、・295の近藤選手は4回生やしとらせてやりたかったな。最近は記者もきてないんかな?。昔は結構スポーツ紙(日刊とか)とかの記者となかよくなったもんやけどな〜。主務とかがこっそりアピールしたりとか。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索